こんにちは、アラフォーダイエッターサランです。
今回アラフォー短期集中ダイエットの第5弾として選んだ
ダイエットアイテム、「チアベリースリム」。
前回は注文からお届けまでをレポートしましたので、
今回はその作り方や味、飲み方食べ方について
レポートいたします。
チアベリースリムの作り方
まずは作り方から。
チアベリースリムの箱の側面に作り方が書いてあります。
※クリックで画像が大きくなります
とりあえず、書かれた通りに作ってみました。
お水とグラスを用意します
封を切ると中身はこんな感じ
ベリー系の香りの粉末の中にポツポツとチアシードが
見えます。
グラスに移して
水は100~200ccと書いてあったので
間を取って150ccで作ることに。
お水を入れます。
水を入れたらこんな感じ
良くかき混ぜます
混ぜた直後はサラサラのジュース状。
これを冷蔵庫(常温でもOK)で10分ほど置きます。
プルプルになって完成!
結構な量になるので、半分をそのままで、半分をヨーグルトと
混ぜてみました。
味は、想像どおりというか、チアシード自体味は無いので
ベリーの味です。
初めて食べたのでやっぱりチアシードの独特な食感に慣れておらず
「めちゃめちゃおいしい!」とまではいきませんが、でも、おいしいです♪
以前実践した「アサイーレッドスムージーダイエット」に味が似ています。
ま、チアベリースリムにもアサイー入ってるし似てて当然か。
酸味はこちらのチアベリースリムの方がマイルドかな、と感じました。
そのままでも良いですが、私はそのまま食べるのよりヨーグルトに
混ぜて食べたほうがより美味しく感じました。
ヨーグルトに混ぜると結構なボリュームです。
お腹に「どーん!」ってきます。
置き換えするのに物足りなくなる心配はなさそうです^^
チアベリースリムを上手に作るコツ
一先ず初めてだったので、箱に書いてある通りに作りましたが、
これだと、出来上がりに満足できないかもしれません。
というのも、グラスに入れてササッと混ぜて、すぐに冷蔵庫に
入れてしまったら、出来上がった時に結構ダマになっていたのです。
より美味しく食べるために、上手に作るコツを紹介します。
混ぜる時の注意
まず、グラスに入れる時はチアベリースリム→水の順ではなく
水→チアベリースリムにしましょう。
ダイエットドリンクなどを作る時にもよくやる失敗ですが、
先に粉を入れるとグラスの底にたまった粉がなかなか溶けて
くれなかったりして、もたついている内にダマが出来てしまうんです。
先に水を入れておいて、そこにチアベリースリムを入れて混ぜるほうが
簡単に均等に混ぜられます。
混ぜてすぐに放置はNO!
混ぜたらすぐに冷蔵庫へ・・・としてしまうと、全体にまんべんなく混ざる
前のサラサラの状態のまま放置になってしまうので、固まる前に
チアシードがその重みで沈殿してしまいグラスの底にすごい塊が出来て
上の方は良く固まっていない、という失敗をしてしまうかもしれません。
グラスの底でがっちりと固まったのをほぐすのは結構手間ですし、
結局きれいになめらかな仕上がりにならなかったりします。
なので、まず混ぜ終わってサラサラのジュース状になったら、そのまま
2~3分置いておき、ややとろみが出てきたところでもう一度混ぜます。
それを2~3回繰り返すと、ダマも出来ず均等にキレイに混ざった
状態で、チアベリースリムが完成します。
一度キレイに混ざれば後は放置しててもダマになったりはしないので、
量が多いようでしたら半分をすぐに食べて、残りの半分は次回に、
という風にも使えます。
また、置き時間10分はやや短いかな、という印象です。
そのまま飲みたい、というのであれば作ったあと、2~3分置いて
すぐ飲めば良いかと思いますが、しっかり膨らませて固めに食べたかったら
10分は短いので、もう少し置いて待った方がよいでしょう。
食べる直前に作ると、膨らみが足らないかもしれませんので、
事前に作っておいて、冷蔵庫に入れておくのをオススメします。
アレンジは色々!
チアベリースリムの良いところはアレンジが色々出来るところです。
「飲みたい」場合は水で溶いてさっぱりと飲んだり、牛乳で溶いて
まろやかにしたりできます。
そして、「食べたい」場合はしっかり膨らませてそのまま食べても
良いですし、ヨーグルトと混ぜてボリュームアップさせても良いです。
混ぜるヨーグルトも種類を変えると食べた感じが全然違うので
色々試して自分の好みの味になるヨーグルトを探してみるのも
楽しいかもしれませんね。
あとは、ジャムとしてパンに塗って食べたり、肉や魚のソースとして
使ってもアリかなと思います。
ただ、私は「置き換え食」としてチアベリースリムを実践するので
こういった使い方はダイエットを目的というよりは、チアシードを
健康のために取り入れたい方に向いているでしょう。
まとめ
チアベリースリムの作り方や食べ方について、いかがでしたか?
ズボラな私にとっては、ちょっと面倒くさいな~なんて初めは
感じましたが、スーパーフードだなんて世間で話題沸騰の
チアシードをちょっとでも美味しく効果的に摂るためには
しょうがないな~と納得。
これで年末年始の太りやすい環境を乗り越えて
ダイエットのペースも維持していきたいと思います!
いよいよチアベリースリムダイエット、スタートです!